神社詳細データ
写真( 68390 / 454 - 363 )

千葉神社 (チバジンジャ)
《旧社格》 県社 [ 千葉 支部 | 本務神社 ]
御祭神
北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)〔通称 妙見さま〕
菅原道真公
御由緒
この千葉の地を治めた千葉氏の祖・平良文は、戦のたびごとに妙見尊に祈願して御加護をいただき、常に大勝利を収めておりましたので、以後、千葉家では代々一門の守護神として熱烈な信仰を捧げてまいりました。
このような関係から、現在地には千葉家三代忠常により先に御分霊が祀られ(年代不詳)、その後、忠常の次男、覚算大僧正により立派に伽藍整備がなされ、第六十六代・一条天皇の眼病平癒の勅願所としての功ともあいまって、長保二年(1、000)旧暦九月十三日、『北斗山金剛授寺』なる寺号を賜り中興開山されました。
さらに、千葉家七代常重により大治元年(1、126)には、この信仰の頂点に立つ御本霊を千葉城よりお遷し申し上げることにより合祀され、以後、厄除開運・八方除・身上安全の守護神である妙見様の本宮として、全国の善男善女の深い尊崇を集めてまいりました。
源頼朝も当社に参詣し、自筆の願文、太刀、武具などを奉納して、ついに武運を開くに至りました。また、日蓮上人が宗門弘通の誓願をたてて当社に参篭した時に、有難い奇瑞をいただきましたので「この妙見尊こそ わが宗門の守護神である」と讃嘆され、誓願成就の後に、細字法華経を自筆して奉納されました。
徳川家康も当社に深く崇敬の誠を捧げ、大久保岩見守に命じて祭祀の料田として永代二百石を寄進され、十万石の大名と同等の格式を賜り、その後も代々の将軍家より神領、特権を許されてまいりました。
さらに、明治二年(1、869)の新政府発令による「神仏分離令」により、平安時代後期の御本霊合祀の翌年である大治二年(1、127)より連綿と続く神輿渡御(一言妙見大祭)を残すべく『千葉神社』と改称し今日に至り、その御霊徳はいよいよ高く輝き、千葉の妙見様として四方八方にあまねく知られてまいりました。
御神徳
主祭神・北辰妙見尊星王(=天之御中主大神)は、その御神名の通り、天の中央を定位とする北辰、すなわち北極星と北斗七星の神霊であり、諸星諸神・方位方角を支配する星王と讃称されております。
このことから、その絶大なる霊力を人間界に投射することにより人間の星(運命)や全方位を守護・掌握する神霊であるとの特徴的信仰が生まれ、道教・陰陽道や易学・九星気学・風水学の根幹となる特殊神・あらゆる守護能力を発揮する神様として、庶民間に広く尊崇されております。
従って全国各地の善男善女が、妙見尊の善星皆来・悪星退散の御神力の発現による自己の星への好影響を願っての運気好転、向上、維持や、方位・家相・建築に関する災禍の消除、悪神の八方からの侵入による貧・病・争の消除などを願って、厄年祓・星厄消除・開運招福・八方除・方位除等の御祈祷を受けておられます。また先の特殊性により、プロの易占家の人たちが自身の開運と隆盛を願って昇殿されるばかりでなく、これら易占家の鑑定を受けた多くの人々が三年間続けて御祈祷を受けて行かれます。
このように、千葉神社が妙見尊独特の御神徳に基づく「厄除開運」「八方除」の神社であり、その歴史性からこの信仰の頂点に立つ神社であることから「妙見本宮」「千葉大妙見」と呼称されております。
例祭日
08/16
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
年中行事
★初詣
毎年、三が日の初詣だけで、六十万人以上の人々が参詣されます。この際、千葉神社の妙見様の御力を求めての「三年詣りの厄年祓」「星祭厄年祓」「厄除開運」「八方除」、さらには、「家内安全」「商売繁昌」「交通安全」の御祈祷を受けられる人々や、千葉天神の天神様の御力を求めての「受験合格」「学業向上」の御祈祷を受けられる人々が、関東一円より大勢昇殿されております。
★節分祭
二月 節分の日(例年二月三日、場合によっては二月四日の時あり)冬の陰気が終わり、春の陽気が来る境目のこの日に、陰気を打ち払い、陽気を呼び込むという願いをこめて、大豆を打ち、悪鬼を払うので、追儺(ついな・鬼やらい)とも豆まきともいう神事です。毎年約百名の福男福女による鬼やらいの儀式を行なっておりますが、重層社殿の二階高欄・五mの高さより豆が打ち撒かれ、老若男女が陽気(福)を求めて競う姿は実に圧巻そのものです。
★十三詣 
三月春休み〜四月中 (他に、新年や七五三時に行なう地方もある)学齢期における人格形成・健全育成を願っての“心身息災”や学業向上の“智恵授け”として、丁度、新学年の節目の時期にあたるこの時期(本来の日は四月十三日)に神社に昇殿する風習が、昔より続けられております。
★妙見大祭(一言妙見)
八月十六日・八月二十二日・十六〜二十二の間の日曜日大治二年(1、127)より連綿と続いており、十六日・二十二日の両日は古式に則った勇壮な神輿渡御が行なわれております。殊に、二十二日夜(七時)の神輿の「宮入り」、その後に続く全国的にも珍しい「昇殿勇め」は、まことに壮観そのもので、朱塗の大神輿が無数の提燈の光に照らしだされて万余の人波の上に浮かびもまれる光景は、立錐の余地なきほどの拝観者の胸奥に一大感動を湧き起こさずにはおりません。またこの祭礼は、「何か一言願をかければ、その願いは必ずや達成される」との伝えにより、『一言妙見の祭礼』とも云われ、この三日間は願を掛ける人々で賑わい、参拝後、独特の縁起物である「ねがい鳥・かない鳥」にその願いを託すべくお受けになられる人々が年々増えております。
★七五三詣 
十月中旬頃〜十二月中旬(当社においては、地域の風習や海外勤務の関係により通年受付を致しております。)千葉市ばかりでなく近郷周辺の市町村の【男児 三歳・五歳】【女児 三歳・七歳】(本来は数え年ですが、昨今は満年令の方も大勢おります)のお子さま方が、例年多数昇殿され、成長感謝・身上安全の御祈祷を受けておられます。
★お酉さま
十一月中 酉の日“酉の市”で有名な浅草の鷲神社や長国寺に祀られている「鷲妙見」は、当社の御祭神「北辰妙見」より分化していったとされております。また、当社の相殿(副的存在として祀られている神様)日本武尊は、白鳥になって北天(=妙見様のもと)に旅立ったという伝説があることから、「酉の日」が願いの届けられる日と考えられたようです。よって、この日に神前に詣で願いを掛け、その証として“福を引き寄せる”“金品を取り込む”意味での縁起物として、『熊手』を受けかえる(=幸福の交換)神事を行なっております。なお、当社の場合は、神社自体が妙見様の神威の篭もった『熊手』を直接希望者にお頒ちする形式ですので、露店主体の他社の「酉の市」とは異なっておりますが、御神力が直に得られるということでかえって好評をいただいております。「酉の市」ではなく、「お酉さま」と呼ぶ所以もここにあるのです。





 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
ホームページ 神主がいつもいる 御朱印がある 神前結婚式ができる 神葬祭ができる 自動車の御祓ができる 神社で御祓ができる お水取りができる お砂取りができる 地鎮祭等に出張できる お祭りで御神輿が出る お祭りで露店が出る  

■ 交通 電車
JR総武線 千葉駅 (東口) ⇒ 徒歩 10分
駐車場
□ 郵便番号 〒 260-0018
□ 鎮座地 千葉県 千葉市中央区 院内一丁目16番1号
□ TEL 043-224-2211
□ FAX 043-224-2213
□ ホームページ http://www.chibajinja.com/  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 345412 / 1280 - 960 )

熊野神社 (クマノジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
例祭日
10/01
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5252
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 上植野519番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 666860 / 1280 - 960 )

熊野神社 (クマノジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
例祭日
10/01
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5261
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 大森571番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 503966 / 1280 - 960 )

写真( 563538 / 1280 - 960 )

写真( 557632 / 1280 - 960 )

写真( 562657 / 1280 - 960 )

写真( 370433 / 1280 - 960 )

香取神社 (カトリジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
例祭日
10/01
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
お祭りで御神輿が出る お祭りで山車が出る  

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5265
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 植野1番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 632693 / 1280 - 960 )

写真( 287935 / 1280 - 960 )

写真( 461628 / 1280 - 960 )

八坂神社 (ヤサカジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
御祭神
素戔嗚尊(すさのおのみこと)
例祭日
07/07
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
■ 境内神社

《末社》
熊野神社
稲荷神社
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5255
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 浜行川井431番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 688116 / 1280 - 960 )

写真( 626450 / 1280 - 960 )

八幡神社 (ハチマンンジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
例祭日
08/15
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5256
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 大沢195番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 648720 / 1280 - 960 )

熊野神社 (クマノジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
御祭神
熊野加武呂命(くまのかむろのみこと)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)
天児屋根命(あめのこやねのみこと)
御由緒
創立年代は古く不詳だが、社地は往古房総を開拓した忌部氏の居住地であったことが伝えられている。旧興津町浜行川と旧上野村台宿の鎮護の氏神として崇敬が厚く、現在高原の丘陵に鎮座している。
例祭日
10/01
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5255
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 浜行川1684番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
神明神社 (シンメイジンジャ)
[ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
例祭日
09/19
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5243
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 鵜原1222番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 360407 / 1280 - 960 )

写真( 578303 / 1600 - 1200 )

写真( 409238 / 1280 - 960 )

社紋
八坂神社 (ヤサカジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
御祭神
建速須佐之男命
御由緒
永正2年尾張津島神社より勧請せられたものと伝えられる。
当初は鵜原天王山山頂に奉祀されていたが延宝6年、現在地に遷座した。
御神徳
疫病・厄難除け・医療・殖産興業と授福
例祭日
旧 06/07
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
年中行事
大名行列
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通 電車
JR外房線 鵜原駅 ⇒ 徒歩 10分
□ 郵便番号 〒 299-5243
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 鵜原字天王山785番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 565365 / 960 - 1280 )

写真( 645815 / 1280 - 960 )

写真( 577862 / 1280 - 960 )

写真( 436985 / 1280 - 960 )

写真( 381495 / 1280 - 960 )

大山神社 (オオヤマジンジャ)
《旧社格》 村社 [ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
御祭神
天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ)
誉田別尊(ほんだわけのみこと)
山神(やまのかみ)
御由緒
万治4年6月の創建。守谷字浦之代に伊勢神宮を祀る禰宜奉仕の社、坊ヶ谷に山の神を祀る社があり、明治41年9月に旧総野村向小羽戸の八幡神社を本殿に合祀し守谷に移築、現社殿とする。昭和36年12月11日、両神社を合併し、大山神社と名称を改めた。
額刻に「山神宮嘉永三酉年六月」、石灯籠に「文政八酉年三月氏子中」、手洗石に「嘉永三酉年八月」銘の奉納品がある。
例祭日
09/17
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
お祭りで御神輿が出る お祭りで山車が出る  

■ 交通
□ 郵便番号 〒 299-5244
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 守谷966番地
□ TEL 0470-73-0034
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
写真( 606232 / 1280 - 960 )

写真( 637614 / 1280 - 960 )

写真( 663821 / 960 - 1280 )

鹿島神社 (カシマジンジャ)
[ 夷隅 支部 | 兼務神社 ]
御祭神
武甕槌尊(たけみかづちのみこと)
御由緒
第45代聖武天皇天平17年(754)、下総の鹿島神宮より歌聖山部赤人がこの地に勧請したと伝えられる。
実に1200余年以上前の創立で、本村中最古の歴史をもつ神社である。
現在の社殿は、火災による焼失後文化年間に再建された。当初弁天山に勧請されていたが、日厳上人が現地妙覚寺境内に移したものである。
例祭日
10/06
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
お祭りで御神輿が出る  

■ 交通 電車
JR外房線 上総興津駅 ⇒ 徒歩 5分
□ 郵便番号 〒 299-5245
□ 鎮座地 千葉県 勝浦市 興津1181番地の1
□ TEL 0470-66-0382
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

神社詳細データ
諏訪神社 (スワジンジャ)
《旧社格》 無格社 [ 安房 支部 | 兼務神社 ]
例祭日
09/14
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため 神社にお尋ねください。
 
■ お役立ち情報   [ アイコン説明 ]
 

■ 交通
□ 郵便番号 〒 294-0045
□ 鎮座地 千葉県 館山市 北条1980番地
□ TEL 0470-22-1258
□ FAX
□ ホームページ  
□ 電子メール  

このウェブページの著作権は、「神社のひろば」が保有します。| (c) 2024 神社のひろば | 監修 千葉県神社庁