猿田神社
(サルタジンジャ)
[ 海匝銚 支部 | 本務神社 ]
■
御祭神
猿田彦大神
天鈿女命
菊理媛命
■
御由緒
第11代垂仁天皇25年に鎮座。称徳天皇は神護景雲2年郡司社として神戸を寄進し、後嵯峨天皇は、「本朝導棟梁」の勅額を賜る。源頼義・義家・頼朝、また足利氏、千葉氏各武門の神領宝物の寄進がある。徳川幕府による神領は30石である。庶民信仰も厚く、鎌倉時代より檀那場と称する崇敬組織が476ヵ村に及んだ。明治以降、現在にわたって政府要人の参拝も多く、八方除け・交通安全・家内安全等の祈願者が全国各地より訪れる。11月、753祝の参拝者は数万人に及ぶ。気学による恵方詣りの神社として知られ、神域の斎砂・斎水を参拝者に授与し、諸災消除の祈祷を随時執行する。
■
例祭日
11/15
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため
神社にお尋ねください。
■ お役立ち情報
[
アイコン説明
]
■ 交通
●
電車
総武本線 猿田駅 ⇒ 徒歩 5分
〔普通〕 30台 /〔大型〕 0台
□ 郵便番号
〒 288-0855
□ 鎮座地
千葉県 銚子市 猿田町1677番地
□ TEL
0479-33-0362
□ FAX
0479-33-0362
□ ホームページ
□ 電子メール
このウェブページの著作権は、「神社のひろば」が保有します。| (c) 2023 神社のひろば | 監修
千葉県神社庁