大宮神社
(オオミヤジンジャ)
《旧社格》 村社
[ 市原 支部 | 本務神社 ]
■
御祭神
天照皇大神
國常立命
大己貴命
■
御由緒
社伝によると、大宮神社の社名は広大な境内に由来し、鎮座は景行天皇の御代、日本武尊が御東征された折りの御創建と伝えられます。
その後、治承四年(1180)に源頼朝が当社に参詣し、奉幣祈願をしたという記録があります。また、小田原の北条氏が戦勝祈願のため太刀一振を奉納しています。 江戸時代には開運・殖産・農業・漁業の守護の御神徳により、近隣二十八村の総鎮守として庶民の信仰を集めました。
現在の御本殿は、三間社流造りで、棟札などには江戸時代に数度にわたる改修が行われた記録が残されています。
なお、現在の拝殿は昭和三十九年の再建、平成八年には翼殿が増築されました。その時、拝殿の天井に四季の絵を始めとする絵画が奉納されました。
■
例祭日
11/01
例祭日は神事(祭儀)のみ行ない、御神輿・山車・露店などは別の日に出る場合があります。
お出かけの際は念のため
神社にお尋ねください。
■ お役立ち情報
[
アイコン説明
]
■ 交通
●
電車
JR内房線 五井駅 ⇒ 徒歩 5分
●
クルマ
館山自動車道 市原インターより5分
〔普通〕 20台 /〔大型〕 2台
□ 郵便番号
〒 290-0056
□ 鎮座地
千葉県 市原市 五井1597番地
□ TEL
0436-21-1979
□ FAX
−
□ ホームページ
https://goi-oomiya.info
□ 電子メール
jinja@adeam.ocn.ne.jp
このウェブページの著作権は、「神社のひろば」が保有します。| (c) 2023 神社のひろば | 監修
千葉県神社庁